こつぶがゴロゴロ。

主にネタばれ感想を呟いてます。

人に言えなかった、最近読んだ本

 

 

 私は初対面の人に趣味を聞かれると、いつも「読書or映画鑑賞です」と無難に答えています。
「最近読んだ本or映画でオススメはありますか?」と聞かれたら、素直にタイトルを教えて話を繋げていこうと必死です。
でも、先月に同じような質問をされた時、即座にあるタイトルが頭に浮かんだものの、それを口にすることができず。

う~んと唸るだけで終わってしまいました。
(今考えたら、適当に過去の既読本を言っとけば良かった…)

 

 何故タイトルを言えなかったのかって?
だってそれは、聞く人によって拒否反応が出そうなワードが入ってるから。
 
その本のタイトルは『科学者はなぜ神を信じるのか』。

初対面の人にこれを言うと、色んな意味で警戒されそうだったので、躊躇しちゃったんです。


 本を書いたのは、物理学者でありカトリックを信仰する三田一郎さん。
ある時に高校生に言われた
「先生は科学者なのに、科学の話で神を持ち出すのは卑怯では?」
という言葉に対し、回答代わりとして書かれたようです。

 私もオカルトや占いは好きですが、多くの学者さんがそういう類を科学や医学・心理学観点から否定しているのも知っています。
なので、「物理学者にまでなった人が宗教を信じる根拠って何だろう?」という謎に興味が湧き、この本を手にとったのです。

読んでみれば下手なオカルト否定派より冷静な視点で書かれていて、物理学者と宗教の感覚の違いを詳細に述べているという、浮ついたところが一切無い内容。

途中で「あれ?これ神様を信じてる人がその理由を書いてる本だよね?(汗)」と、こっちが心配する程です。

 

中身を簡単に説明すると、最初の章では宗教の歴史に触れていて。
その後はピタゴラスガリレオアインシュタインホーキング博士など、超高名な学者さんが宗教(主にキリスト教)とどう関わってきたのかなど、年代を追いながら最終章(恐らく2017年頃)まで語られていきます。

また、同時に彼らの考えた理論を初心者向けに噛み砕いて説明してくれる為、私のような文系は勿論、物理学に興味のある人でも十分楽しめる構成になってるように思います。
なるべく客観的に、科学者達に起こった当時の出来事、論争を書いているのも好印象でした。

 

ただ…、たま~に三田さんの見解が入るのですが、無神論者の人はそこで「ん?」となる可能性はあります。
例えば、ホーキング博士が神は存在しない旨を述べたことに対しての見解とか。
神が存在してたら良いなと思う私でも、「少しだけ希望的観測がありそうな…?」と感じた箇所があったので。

(物理学に詳しい人が読んだら、また違う印象になるのかもですが)

とはいうものの、最後の締めくくりの回答は、やっぱり物理学者らしいものだったので(動機の根っこはプラズマの大●教授と似ているのかも)、神を信じる人も信じない人も読んでみてほしいなと思う本です
 

ちなみに。

私がこの本で驚いたのは、1900年代でも神の存在を含めて理論を組み立てたり、それをする事に寛容な物理学者が割といたんだな、ということ。
あの有名なアインシュタインは、神が存在する(かもしれない)前提で理論を生み出していたらしく、その件について歴史的な高名の科学者達が、ホテルのロビーで軽く議論をしたそうなのですが。

その会話内容が、神や宗教など神秘的な要素を完全否定する科学者(名前忘れた)がいると思えば、
「神秘要素込みの理論であっても、正しい答えに辿りつけることは可能なのだから、
(自身が神を信じてるかは別としても)否定はしない」
という科学者(名前忘れた)もいたような感じで、神秘的なものに対する価値観は物理学者でも人それぞれだったのが窺えました。
その時の神秘容認派には、なんだか「過程より結果が全て」な印象も受けますが、新しい法則を見出す学者さんらしいな、とも思います。
※まあ、現在の科学者の考えはまた違うのかもしれませんが。


 …ということで、科学の歴史のお勉強にもなる本ではあるんですが、初対面の人に上記を説明しても益々引かれる気がするので、やっぱりタイトルを言わなくて正解だったかもしれないと思う、今日この頃です。

 

屍剣士団

『屍剣士団』読んだ。

京也もさやかもお互い恋人同士で付き合っていると自覚してて、他人にもはっきりそう言えるようになってて驚いた。

二人の距離感は今回が一番良いかも。


「…あれ?良美ちゃんの出番もう終わり?」という物足りなさはあるけど、全体的にまとまってて面白かったです。

一時期の魔界都市<新宿>シリーズのグダグダから持ち直した感じ。


前作までは、京也が世界を救うパターンが何度も繰り返されたせいで、京也好きの私でも「さすがにやり過ぎ」と思ってたけど、今回は話と敵がスケールダウンしてたので安心。

次も、これくらいかそれより下くらいのスケールであってほしい。

Dや大ちゃんとか、他の菊地作品の主人公と違って、京也はあくまでも普通の高校生、大学生を貫いてるしね。

 

でも、メフィストがあんまり絡んでこなかったのが、ちょっと残念かな。

そしてさやかがとうとうお姫様カットになってたので、笑ってしまいました。

いや、可愛いんだけど、彼女の外見と性格を直球で表しすぎてて。


関係ないけど、『ウエスタン忍風帳』の表紙見て「これはウエスタン武芸帳の続編!?」

とドキドキしたけど、違った。

私のワクワク感返して。

とりかへばや物語を初めて読んだとき

昔、「ざ・ちぇんじ!」を読んで興味を持ったので、原作の「とりかへばや物語」を読んだんですけど、衝撃を受けました。

「ざ・ちぇんじ!」の純情なキャラ達とはかけ離れてて、みんな欲望丸出しな感が凄かった。

平安時代では下品な物語と忌まれてたらしいけど、そりゃそうだろうな~と納得しました。

源氏物語みたいに、汚い部分を綺麗で柔らかな布で包み隠してるような女性的なものじゃないし。

でも、とりかへばや物語の設定って、今の漫画と通ずるところがある気がします。

なんだかんだ言って魅力のある作品だと思います。

泣き虫弱虫諸葛孔明

泣き虫弱虫諸葛孔明」をやっと購入~。

ちゃんと3巻まとめ買いしましたとも!

久々に酒見賢一さんの本を読めて嬉しいです。


 今までの小説とは違って、珍しくくだけた感じの文体だなあ。

とても面白いんだけど、ちょっと意外だった。

 かろうじて「語り手の事情」に近い感じ?

 性に関しては極力触れないようにしてるっぽいけど。

しかも普段、ネットとオタク文化にどっぷり浸かってそうなのを窺わせる表現がちらほらと(笑)

なんだか酒見さんに親近感持ちました。 



  それにしても孔明のキャラ、なんというかFF7クラウド(本編限定)を連想しちゃったよ。

本人は自信満々でカッコつけてるんだけど、皆から「素敵~」「カッコイイ!」と持て囃されず、むしろキモイと思われてたり。

 それに、「興味ないが、相手から熱心に乞われて仕方なく…」というスタンスを貫くため、

陰でチマチマと努力しているところがもう(笑)

他には、パニッシャー(映画版。トム・ジェーンの)のフランクとか。

皆から後ろ指さされるタイプじゃないけど、裏で仕込みをせっせとやっているところが。

こういうタイプが主人公の場合、たいていは面白くなるね。

…あっ!さらに思い出した。無責任艦長タイラーもこの小説の孔明っぽい。


ところで肝心の三国志は…。

私、今まで読んだことありませんでした(無知でごめんなさい)

ギャグ調の四コマなら読んだことあったけど…確か名前が「STOP!劉備くん」。

(この漫画のお蔭で、かろうじて三国志の登場人物と関係図、エピソードは把握できた)

マトモに読むのは、この小説が初めて。

だから、「あの四コマのエピソードはこういうことをパロってたのか!」と記憶の中で照らし合わせながら読んでます。

この感覚、角川映画里見八犬伝を観た10年後に、元祖の南総里見八犬伝を読んだときと同じかも?


 そういえば私、今まで曹操が好きだったんですが、この小説を読むまで曹操がここまで多才だったとは知りませんでした。なんというミーハーの極み。

この程度のしょぼい知識で、三国志ファンと三国志談義とか考えないで本当に良かった。

 小説の中では主人公の孔明が好きだけど、人として好感持てるのは均君ですね、やっぱり(笑)

 

現在、まだ2巻の途中までしか読んでませんが、最後までこの小説と付き合っていきたいと思いました。

 やっぱり酒見賢一さんの本は飽きません。

読み終わったら、横山光輝さんの漫画も読んでみようかな。

 

p.s.

ホントは今回、本を買った程度の記事にするつもりだったのに、次々と書きたいのが出てきちゃって。

結局、最初に書いた記事は消しちゃいまいた。

 この調子だと、3巻読んだらまた感想が増えるのは必至。

その時は、追記するか新しい記事を立てるかもです。

パタリロで初めて知ったあのスポーツ。

パタリロの90何巻かで「エクストリームアイロニング」の名を初めて見た時

「どーせかつてのクックロビン音頭とヨガの関連性と同じような作り話でしょ~」

と笑ってネットで検索すると本当に存在した時の衝撃はもうもう。

パタリロはたまーにこういうことがあるから侮れません。

久々に酒見賢一さんの小説が読みたい

泣き虫弱虫孔明だったかな。

これはまだ読んだことないので是非読みたい。けど図書館に全然置いてない。←買え

 

この人の文章は冷めきった中にもユーモアがある文体だから、読んでて退屈しないし面白いです。

でも何故か舞台が近代ー現代になると、ごく普通のありふれた文体で無個性になっちゃう。不思議。

 

一番大好きで思い入れがあるのはやっぱり後宮小説

当時発売されたばかりのアニメ本と一緒に小説を買ってもらったっけ。

読みながら、ファンタジーノベル大賞ってやっぱり見る目ある人達が審査員してるんだなーと

子供ながらに思った小説でした。

ちなみに江葉はアニメ版のデザインが良すぎてそれ以外の姿が思いつきません。

 

次に好きなのは「墨攻」。

これはどっちかというと漫画版が好きだった。

だって漫画版の革離が本気でカッコよく思えたんだもん(笑)

時々出てくる、娘(ニャン)を思いっきり殴るシーンには引きましたが。

ていうかあれ、娘は悪くないのに八つ当たりしたシーンあったよね。

それでもついてく娘は凄い。

だからそれだけに、映画版には「…。」でした。

何度も言うけどあのエピソード扱うなら革離の恋愛やめてほしかった。

しかもアンディ・ラウとか革離にしては洗練されすぎ。

残念。

 

陋巷に在り」も好きだなー。

妤が銀河っぽくて可愛かった。

ただ、文庫本の帯が「孔子の弟子の顔回は実はサイコソルジャーだった!!」とか書いてたので、ちょっと買うのが恥ずかしかった記憶あり。

 

他にも「語り手の事情」とか「周公旦」とかほとんどの小説が面白いんですが、とにかくこの人は、ファンタジー要素と哲学が物語に入り込むと、途端に文体が生き生きとするので、できればそういう話をたくさん作ってほしいなあと思ってます。

 

そういえばこの人原作のジャンヌ・ダルクの漫画もあったよね。

あれはどうなったのかしら。