こつぶがゴロゴロ。

主にネタばれ感想を呟いてます。

<隻狼> の感想。

 隻狼といえば、難しいことで有名なダークソウルよりも難易度が高いと言われているアクションアドベンチャーゲームですが、私がプレイしたことのあるフロムソフトウェアさんのゲームは「九怨」のみ。

ダークソウルはプレイしたことがありません。

ちょっとだけ興味があったものの、高難易度という評判を耳にしていたせいで、中々踏ん切りがつかずに終わってしまいました。

 

 そんな私が、何故「隻狼」を購入したかと言えば、PVの時点で演出レベルが他とは一線を画してたということと、九怨を思い起こさせたから。

九怨は戦闘はう~ん…てな感じでしたが、お話とマップは雰囲気抜群だったので、今回の隻狼も同じ和物だということで期待しました。

 

 元々私は、初代天誅の体験版と忍道戒をプレイ済みだったので、今回の隻狼は体幹以外は割と慣れ親しんだシステムで遊べた印象です。

 

が、このゲームは、とにかく戦闘の難易度が高い。

 

雑魚敵ですら、攻撃と弾きorガードのタイミングを誤ると瞬殺されるレベル。

背後忍殺を狙っても、敵の気配察知が鋭くて失敗することもしばしば。

 

じゃあ、強い武器を手に入れて攻撃力と防御力を上げようかって考えても、その材料は中ボスを倒さないと手に入らないようになっている。

 その中ボスなんて、雑魚敵とは比べ物にならないほど強い上、体力は2ゲージあるし(酷い時は3ゲージ)、回復薬等のアイテムも使用回数に制限をかけられてるしで、ほんと辛い。

 

 更に危険攻撃(突きor払いor掴み)という弾き不可な技を多用してくるし、敵によっては「怖気」というよく分からん精神攻撃もしかけるし、炎攻撃に当たり過ぎると炎上状態になって少しずつ体力が減っていくしで、攻撃と防御以外にも対処しなきゃいけない要素が絡まり、「こんなん瞬時に対処できるかー!」という気持ちになります。

 

 なのでアクション下手な私は、当然半泣きになりながらリトライを繰り返す羽目になり、鬼刑部とまぼろしお蝶で百回ぐらい死んだときは「このゲーム、本当にクリアーできるかな…」と不安になったのでした。

 

 

 

 クリアーできた理由

 

 そんな私でも、なぜ隻狼をクリアーできたのかというと、まあ何度か攻略動画のお世話になったということもあるんですが、一番の理由は相手の苛烈な攻撃を受けるうちに、反撃できる隙間を見つけ出せるようになったというのがでかい。

 

 隻狼には前述した危険攻撃という厄介な技があるんですけど、「見切り」というスキルを主人公が覚えれば、突き技なら〇ボタンで潰すことができるようになります。

その「見切り」が、主人公の狼だけでなく、プレイヤーでもできるようになるんです。危険攻撃以外でも。

 

 一度相手の隙を見出せたら、後は集中力との勝負。

勝ち急がず、ただ剣戟の隙間を埋めるように反撃を繰り返すと、体力を半分ちょっと削った辺りで相手の体幹の回復が遅くなっていくので、そこで危険攻撃を出してきたらもうこっちのもの。

大きく相手の体幹を削ることができるので、場合によっては体力が四分の一ぐらい残った状態で、忍殺を決めてボスを倒すことだって可能です。

(攻撃の激しい敵だったら相手が体力満タンでも忍殺できたります)

 

このやり方が、ラスボスまでも有効だったんですね。

 

隻狼はどんなにアクション苦手な人でも、何度もリトライすればクリアーできるように作られている、高難易度ゲームのようでいて、実はわりと柔らかいゲームなんじゃないかと思いました。

 

勿論、プレイヤーにリトライを繰り返す気持ちにさせる為には、それだけ面白いシステムとユーザーインターフェースを用意しなきゃいけないわけであって。

隻狼の場合、ベースは評判の良かった天誅のシステムを取り入れてるし、流派技や忍具技が豊富で組み合わせも色々試せるし、敵の技のモーションが分かり易いしで、多くの人が適合できるようになってるんじゃないかと思います。

(当然、中には合わない人もいるでしょうが)

主人公のダッシュも泳ぎもスタミナや息継ぎといった制限は全くないのも良し。

 

ただ、ロード時間に関しては、リトライ前提のゲームにしては長いと思います。

それと、死ぬとスキルポイントが半分減るのは止めて欲しかった。

後は…、探索要素が少ないのが不満かな。

クリアー後に各エリアを回ると、このゲームはボス戦に力を入れすぎて、探索要素が若干軽視されてるんじゃないかと感じました。

せっかく魅力的な世界観を構築しているのだから、もっとアドベンチャー要素を強化して欲しかったです。

DLCでマップを足してくれないかな。 

 

 

 ストーリー面に関しては、隻狼は「ちょっと説明不足?」と思わないでもないんですが、描写すべき部分とそうでない部分の取捨選択ができてるし、不満を抱かせないようなバランスになっているかと思います。

 

竜や不死といった浮つき感のあるファンタジー要素を、日本の戦国時代末期という舞台背景と、渋いキャラクターで引き締めているので、ファンタジーが苦手めな人(実は私がそう)も安心して物語に入り込めます。

 

登場人物も、主人公の狼を始め、敵味方モブを含めた全てが印象深く、愛着を持てるようなキャラばかりです。

敵の兵士達なんて、葦名の苦しい事情が見えてくるにつれ、殺すことに罪悪感を覚えるほどです。

 

 まあ、キャラとストーリーも良いとはいえ、慣れるまではエベレスト並の難易度だと思うので、気安く人に薦めることはできないのですが、演出センスは抜群だし、ちゃんと私のような下手くそでもクリアーできるように調整されているしで、よく考えられたゲームだと思います。

ゲームショップで隻狼の価格が中々下がらないのも納得。

隻狼2が出るなら、また狼が主人公でいて欲しいな。勿論EDは大団円で。

 

 

 

ネタばれキャラ語り&考察もどき

 

 

 隻狼の中で一番お気に入りのキャラ。

主人公を好きになれるゲームって素晴らしい。

カッコイイし、所作に品があるし、真面目だし、人情があるしで感情移入し易かったです。

OPからどことなく悲壮感が漂い、陰のある狼ですが、梟に拾われてから3年前までは、案外充実した忍びライフを送ってそう。

葉笛の話からして、元々九郎と良い関係を築けてたんだろうし。

その九郎の為、ルートによっては命を犠牲にするほど主想いの狼は、立場的にも心情的にもかつての巴と同じなんだなと思うと、なんだかしみじみする。

 

 

 

 

九郎(為すべきことについて)

 

 竜胤を持つ故に、不死に魅入られた者達から狙われる九郎。

狼の「為すべきことを為すのです」という言葉にグサっときたようで、自分の竜胤が何の為にあるのか悩んでる様子。

そんな九郎と彼の忍びである狼の結末は、分岐EDでそれぞれ違っていきます。

 

 その中の「人返り」EDは、桜竜の涙と常桜を飲ませ、狼が自分の命を犠牲にすることで、九郎を竜胤から人へ返すという結末となります。

少し調べてみると、このEDを推す人も多いようで、理由としては、孤独な主従関係の物語が切なくも美しく完結したし、副題の「SHADOWS DIE TWICE」に重なっているようにも見える、というもの。

 

確かに頷ける理由ではあるのですが、私はちょっと、これを正規EDとして見るには抵抗があります。

これだと、狼が犠牲になっちゃうし、変若の御子は己の存在意義に悩み憎しみを持ち続けるという結末になっちゃうし。

 

何より、人になった九郎の言う「人として懸命に生き、そして死のうと思います、我が忍びがそうしてくれたように」が、少し不吉に感じた。

このセリフを聞いた時、九郎は最終的に自刃するつもりなんじゃないかと思いました。

 

狼にそのつもりは決してなかった筈だけど、九郎は人になれた代わりに、狼への大きな罪悪感と業を背負うことになったんじゃないかと。

 

対して、「竜の帰郷」EDは、蛇(竜)の体を得た変若の御子の中に九郎(魂の役割)が宿ることで、二人の竜胤を合わせ一人前の竜(多分)となり、完成した竜の力を竜の故郷へ返すということかな?と解釈。

このルートでは狼も生きてるし、九郎と変若の御子の竜胤に意味が見出せる為、こっちが隻狼の本命EDなんだと思う。

是非そうであって欲しいと、狼が好きな私は思うのでした。

 

とはいえ、竜の故郷で更なる試練が待ち構えてる可能性は捨てきれないんだけど…、どうか大団円で(しつこい)

 

 

 

 

 大分前に亡くなった、竜胤の御子。

手記を読むと咳が酷くなったという記述があるから病死かなと考えてるけど、原因は常桜が枯れたせいなんだろうか。

だとすると、巴は人返りを為すことで、枯れた常桜の影響から丈を守ろうとしたのかもと思いました。

今の時点で考えられるのは、仙郷に行けず不死断ちも人返りもできずにいたけど、そうやって手をこまねいている内、丈は何者かに黒の不死斬りで殺され、巴もまた黒の不死斬りで殺されたか自害したのでは?という可能性かな。

そう考えれば、一心が黒の不死斬りの存在を知りながら狼に伝えなかったことや、九郎の血を使わせるわけにはいかんという台詞にも繋がりそうだなと。

 

 ちなみに桜竜の片腕が無かったのは、丈が仙郷から常桜を持って行ったからなんじゃないかな。

一心が言ってたように、葦名が支配されていた長い間、水を祀ることを許されてなかった為、信仰を集められず弱った桜竜が、多くの葦名の民に水(=桜龍)を再び祀ってもらうよう、常桜を葦名城に植樹してくれ~と丈に命じてたとか。

ここまでくると妄想だけど。

 

 

 

 

彼女も丈と共に仙郷から葦名城にやってきたようですが、エマや一心の話を聞くに、彼女の容姿はどうも源の宮にいる貴族のような魚類っぽいものでは無さそうだなと思いました。

もしかすると、京の水を飲み続けないと、次第に人の姿へ戻ってしまうのかも?

 

 ちなみに、源の宮の内裏にいる貴人も恰好が水生村の神主にそっくりだから、元は代々の神主達だったのかなと思ったり。

 

 多分、源の水(これ自体は長年飲んでもたまにお宿り石ができる程度)の濃縮版が京の水で、変若水や変若の澱とは違う飲み物なのかも。

※濃さの順番は<源の水(ここまでは飲んでも大丈夫)→源の水が窪に溜まり濃くなると変若水になる(これを飲むとゾンビっぽいのになる)→更に濃いものが溜まると変若の澱となる(赤目になる)→澱よりも濃く強力なのが京の水(貴人の姿になる)>だと思います。

でも貴人って設定的にSIRENの屍人に近いような気がする。

貴族になって餌やり係になった父様の言動を聞くと、人間だった頃の理性がほとんどなくなっていそうだし、SIRENでも最終的に海洋生物っぽくなっていくし。

 

 

弦一郎

 

 置かれた立場や背負ってるものを考えると、とても同情してしまうライバルキャラ。

何となく、大友皇子と被るような気がするなあ。

葦名流ではなく巴流を使っていることを考えると、弦一郎は昔から不死を望んでいたのではと思います。

淤加美一族の雷を操る技は、どうも桜竜由来のようだし。

その目的は、やっぱり異端の力こそ葦名を救えると考えたからってことなんでしょうけど。

 

 

 

 

今のところはこれくらい。

また何か思いつけば追記しようと思います。